どどん!〜島原Jターン移住記〜
  • 「どどん」って?
    about
  • 暮らし
    life
    • イベント
      event
    • 突撃!しまばらメシ
      gourmet
    • 遊び
    • 歴史・文化
  • しまばら人図鑑
    people
    • Youは何しに島原へ?
    • しまばら先住民
      Indigenous
  • お知らせ
  • お問い合わせ
    contact
リニューアルした「森岳酒蔵LunaBase」がオシャレ空間に昇華しとるぞ!
遊び
観光グルメ移住遊び
リニューアルした「森岳酒蔵LunaBase」がオシャレ空間に昇華しとるぞ!
2023年1月25日
島原市にある「森岳酒蔵LunaBase」がリニューアル!店内の様子・ランチ&カフェメニュー・営業時間...
エビの量ハンパないって!「紅龍」の特ちゃんぽん【島原チャンポン巡り#6】
突撃!しまばらメシ
観光グルメ暮らし
エビの量ハンパないって!「紅龍」の特ちゃんぽん【島原チャンポン巡り#6】
2023年1月24日
長崎県島原市(島原外港フェリー乗り場近く)にある「紅龍」のオススメちゃんぽん(ランチ)を紹介!営業時...
【オススメ6選】島原市内の「日帰り温泉」をまとめてみた
遊び
観光暮らし遊び
【オススメ6選】島原市内の「日帰り温泉」をまとめてみた
2023年1月17日
島原市内にある6つの「日帰り温泉」を紹介!営業時間、入浴料金、駐車場の有無、魅力などをまとめて解説し...
【厳選5店】島原名物「具雑煮」がいただけるお店まとめ
突撃!しまばらメシ
観光グルメ
【厳選5店】島原名物「具雑煮」がいただけるお店まとめ
2023年1月16日
島原名物「具雑煮」のオススメ提供店を5つ紹介!島原市内でいただくことができる郷土料理ならコレ!...
隠れ逸品確定か? 素材が活きる「力寿司」の肉ウマちゃんぽん【島原チャンポン巡り#5】
突撃!しまばらメシ
観光グルメ
隠れ逸品確定か? 素材が活きる「力寿司」の肉ウマちゃんぽん【島原チャンポン巡り#5】
2023年1月6日
長崎県島原市(島原外港フェリー乗り場近く)にある「力寿司」のオススメちゃんぽんを紹介!グルメ・移住・...
雲仙グリーンロード沿い(島原⇔諫早間)のランチなら『いな佐』がオススメっす
突撃!しまばらメシ
グルメ
雲仙グリーンロード沿い(島原⇔諫早間)のランチなら『いな佐』がオススメっす
2023年1月6日
長崎県島原にある雲仙グリーンロード沿いのランチにオススメなお店「いな佐」を紹介。リーズナブルで美味し...
ランチ・カフェ・ギャラリー・湧水まで!「喫茶速魚川」に死角なし【島原カフェ巡り#2】
突撃!しまばらメシ
観光グルメ遊びカフェ
ランチ・カフェ・ギャラリー・湧水まで!「喫茶速魚川」に死角なし【島原カフェ巡り#2】
2023年1月5日
長崎県島原市にある「喫茶速魚川」のミルクセーキ・ギャラリー・湧水を紹介!グルメ・移住・観光情報などを...
喫茶ケルンの「かんざらし」は序盤・中盤・終盤スキが無いっすわ【島原カフェ巡り#1】
突撃!しまばらメシ
観光暮らし遊びカフェ
喫茶ケルンの「かんざらし」は序盤・中盤・終盤スキが無いっすわ【島原カフェ巡り#1】
2023年1月5日
こんにちは、島原市地域おこし協力隊の田口です。 島原のスイーツといえば…やっぱり「かんざらし」。 こ...
有吉くんの正直さんぽにも登場 「伏見屋食堂」のほっこり系ちゃんぽん【島原チャンポン巡り#4】
突撃!しまばらメシ
観光グルメ暮らし
有吉くんの正直さんぽにも登場 「伏見屋食堂」のほっこり系ちゃんぽん【島原チャンポン巡り#4】
2023年1月5日
長崎県島原市にある「伏見屋食堂」のオススメちゃんぽんを紹介!グルメ・移住・観光情報などを記したブログ...
芸術的な「仲よし」のちゃんぽん【島原チャンポン巡り#3】
突撃!しまばらメシ
観光グルメ暮らし
芸術的な「仲よし」のちゃんぽん【島原チャンポン巡り#3】
2022年12月26日
島原市地域おこし協力隊の田口です。 ちゃんぽんとは一体なんなのか? 地球温暖化、環境汚染問題などと並...
1 2 3 4 5 … 9
中の人
userimg
たぐち
・島原市地域おこし協力隊(2021年3月〜)
・平成2年長崎市生まれ→東京から島原市にJターン
・釣りが好き。メバルが愛人。
・コンプレックス:箸の持ち方がキモい
CONTENTS
「どどん」とは? くらし ひと図鑑 問い合わせ
Instagram

shimabara_okoshi

島原市地域おこし協力隊

shimabara_okoshi
火張山花公園「春の花まつり」開催中です✨
会場で春の訪れをバッチシ感じてまいりました〜✌

<花の見頃(目安)>
桜:3月26日時点で見頃でした🌸
菜の花:3月26日時点で6〜7分咲くらい?
ポピー:5月上旬〜

お天気が心配ですが💦今週末にはイベントも開催予定とのこと!
①★夜間限定★桜のライトアップ:4月1日(土)・2日(日)
②FANFAN DRONE in火張山花公園(ドローンイベント):4月1日(土)・2日(日)
詳しくはこちら
https://www.shimabaraonsen.com/event/spring/haru-hanamatsuri

開催期間:3月21日(土)〜5月中旬
開園時間:9〜17時(雨天時閉園の可能性あり)
公園環境保全・維持管理協力金:300円
 ※高校生以下無料

#しまばらおこし #島原旅行 #島原ドライブ #島原 #長崎 #島原移住 #地方移住 #地域おこし協力隊 #nagasaki #shimabara #kyushu #火張山花公園 #桜スポット #桜 #菜の花畑 #お花見 #長崎花見
歴史が超絶苦手な隊員田口です。
が、最近興味を持ち始めてます👌

今回は、1584年3月24日に起きた『沖田畷(おきたなわて)の戦い』がいかにエモい戦いだったのか、解説してみようと思います。なるべく簡単に!!!

沖田畷の戦いを一言で表すと、
「戦国時代、九州覇権争いのクライマックス」。

天下統一は関ヶ原の戦い(1600年)で決まりましたが、九州の覇権争いは島原の沖田畷の戦いで決まったといっても過言ではありません。そのくらい重要な戦いでした。

しかもそんな合戦が、現在の島原市の「超ど真ん中」で起きてるんです。
よくよく調べてみると、自分の家の近所も合戦跡地みたい。合戦跡地、ちょっと街中すぎません?

当時、九州地方の覇権を争いは、
・南部の島津義久
・北部の龍造寺隆信
の「2強」に絞られていました。

そんな状況下、島原の地で戦ったのは
島津家久(義久の弟)・有馬晴信連合軍
VS
龍造寺隆信

龍造寺軍2万5千人に対し、有馬・島津連合軍は9千人。
数では圧倒的不利の連合軍でしたが、地形を活かした戦術がハマり大勝利。
この戦に勝利した島津家は九州での勢力を拡大していきました。

・・・というのが、沖田畷の戦いの概要です。

「島原半島で起きた戦」と言えば「島原の乱(1637年)」を思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、実はそのちょっと前にも超重要な合戦が起きています。

島原の歴史を理解していくと、なんとなく風土に興味を持つきっかけになると思います。
古戦場跡地は島原市内の有名観光地とも近いので、島原に立ち寄った際はフラリと寄ってみて思いを馳せてみてはいかが?

#しまばらおこし #戦国時代 #沖田畷の戦い #九州 #島原 #長崎 #歴史 #島原城 #遺跡 #縄文時代 #地域おこし協力隊 #島原の乱 #地方移住 #shimabara #japan
「有明スズキ(有明シーバス)」
という魚を聞いたことがありますか?
その名のとおり、有明海・八代海にのみ生息するスズキのことです。

日本には3種類のスズキがいるとされていましたが、有明スズキはそのどれにも属さないと言われています。

簡単に言うと、「有明スズキ=マルスズキとタイリクスズキが交配した個体が有明海の環境に合わせて生き残った種」とされています。まさに、「国内第4のスズキ」とも呼べる存在です。

ミソとなるのは、単純に「交雑しただけのスズキ」ではなく、一万年以上前に交配が行われたものが有明海に適応して生き残っていること。この点に価値があると思います。

①マルスズキ・・・海だけでなく河川にも生息するスズキ。日本人にとって最も身近な種類と言えます。
②ヒラスズキ・・・マルスズキと比べると暖かい海を好み、汽水・淡水域にはほとんど見られない種類。釣り人からは「荒磯のファイター(または「磯の王者」)」と呼ばれる憧れの存在。マルスズキより高値で取引されるそう。
③タイリクスズキ(ホシスズキ)・・・中国大陸沿岸、朝鮮半島西海岸が原産。体の側面に黒い斑点があることから「ホシスズキ」と呼ばれることも。日本では養殖個体が逃げ出して野生化、多種スズキと交配してしまうことから要注意外来生物に指定されています。

有明スズキの存在は、かつて日本列島が大陸とつながっていたことを物語っています。
太古から脈々と情報を受け継いできた、有明海独自のスズキ。
そう考えてみると、ちょっとロマンを感じませんか?

(島原のイチ釣り人としての感覚ですが……)
有明海のシーバスには多かれ少なかれ斑点を持った個体が多いです。(タイリクスズキからの遺伝)
斑点が体表にある個体もいれば、ヒレのみにある個体もいます。
まるで人間の遺伝のようで、とても面白いですよね。

島原の魚屋さんでも並んでいる有明スズキ。
食べてよし、釣ってよし、太古の海に想いを巡らすのもよし。

ちょっとだけ島原レベルが上がる?お魚のハナシでした!

#しまばらおこし #有明スズキ #有明シーバス #シーバス釣り 
 #釣り船海斗ⅲ #有明海 #タイラバ #ジギング #船釣り #釣り好きな人と繋がりたい #長崎釣り #島原釣り #熊本釣り #釣り船 #釣り #長崎 #島原 #地域おこし協力隊 #地方移住 #kokonniki
「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである。」
これ、アインシュタインの名言らしいです。
ちょっとカッコつけたい気分だったので……引用してみました。

今回は「島原の過去を学ぶ」ため、有明文化会館(グリーンウェーブ)地下にある大野原遺跡展示館「縄文の里」に行ってみました。入場無料です。
@aribunn.greenwave

島原市有明町の「大野原遺跡」は縄文時代後期(約3千年~4千年前)ごろの遺跡なんだとか。
実際に展示館で感じた学びをまとめてみます。

1:島原半島は県内でも遺跡が多く残る地域
2:つまり島原は古代から住み続けるメリットがあったはず
3:住み続けるメリットの例・・・湧水、豊かな土地と有明海が生む食糧などの自然環境
要するに、「昔から島原ってめっちゃ住みやすかった」ってことなんだと思います。

そして、それはきっと現代の島原でも言えるはず。
食、水、人。
生きるために必要なものは全部ある。
食糧不足・水不足が世界的な問題となっている現代だからこそ、きっと島原は魅力あふれる移住先になるはず。

……と、再認識できる場所でした。

ていうか、市のシンボル「眉山」が二回崩れたことは知らんかった~。
島原の歴史について学びたい方には、かなりオススメな場所です😌
ぜひお立ち寄りください。

#しまばらおこし #島原 #長崎 #歴史 #有明町 #遺跡 #縄文時代 #地域おこし協力隊 #地方移住 #平成新山 #有明海
春らしくなってきた島原の海では、わかめの水揚げが盛期を迎えています。
島原市は長崎県内トップクラスのわかめの産地です。

島原がわかめ養殖に適しているワケ
■理由1:栄養塩(エサ)が豊富だから
有明海にはわかめのエサとなる窒素やリンなどの栄養塩が豊富。有明海には豊富な河川流入があり、栄養塩が供給されているので、わかめや海苔などの海藻類の養殖に適しています。
■理由2:流速の速さ
有明海の干満差は日本一。流速が速く、豊富な栄養塩を効率的にわかめが吸収します。
■理由3:時化に強い
有明海は内海で、比較的波が立ちにくいのが特徴です。仮に海が時化たとしても最小限の被害で済みます。

他産地の塩蔵わかめと食べ比べてみましたが、
島原のわかめは「バランスの取れた風味で比較的やわらかめの歯ごたえ」でした。(主観ですけど……m(__)m)

👇ブログで詳しくまとめていますので、そちらもぜひご覧くださいませ~。
島原の「塩蔵わかめ」工場に潜入! 有明海がわかめ養殖に適したワケとは
https://dodon-shimabara.com/2023/03/10/wakame/

#しまばらおこし #わかめ #春 #旬 #島原 #長崎 #島原グルメ #有明海 #地方移住 #地域おこし協力隊 #地方移住 #kokonniki #shimabara #nagasaki
長崎県・島原市へ移り住んできた人物を紹介するシリーズ
「なして島原へ」
なぜ島原へ移住したのか、今どんなことをされているのかゆる〜く話をうかがいます。

今回は奈良県出身の「モーリー」こと、森本拓(もりもとたく)さん。島原半島ジオパーク協議会事務局(がまだすドーム内)に勤務されている、「ジオ」の伝道師です!
出身:奈良県
前職場:東京都
年齢:30歳(1992年生まれ)
現職:島原半島ジオパーク協議会事務局 専門員

※ジオパーク(Geopark)・・・地球や大地を意味するGeoと公園を意味するParkを組み合わせてできた造語。島原半島全域が「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されています。▶島原半島ジオパークについて詳しくはこちら:https://www.unzen-geopark.jp/

Instagramでもジオについて情報発信中です!
@taku.morimoto.2018

▶あれよあれよと島原移住!
森本さんが島原市へ移住したのは2018年4月。東京の建設コンサルタント会社に技術職として勤務し、ハザードマップの作成に尽力されましたが、業務過多の毎日で精神をすり減らすことも多く転職を決意。
そんな中、たまたま見つけたのが「島原半島ジオパーク協議会専門員」の求人情報でした。

モーリー:長崎には修学旅行で来たことがあるだけで(笑)そのときは異国情緒があるな~という印象でした。採用面接はがまだすドーム内で受けたんですが、その面接当日に口頭で採用通知をいただきました。びっくりしたのは当時の事務局のまるでマグマのようにアツい移住サポート。面接日に賃貸物件の見学まで連れて行って下さって……。今考えると怒涛の展開でした。

人との出会いにも恵まれ、採用通知を受けて2週間後には島原に引っ越してきました。
その後、めでたく島原で結婚!お子さんも生まれ、今春から島原暮らし6年目に突入されています!

▶「ジオジオ」した仕事
ジオパーク協議会での森本さんの仕事内容はズバリ、『ジオパーク視点からの島原半島の魅力発信』。とくに小中学生を対象とした「火山と人との共生」をテーマとするジオパーク学習に深く携わっています。

島原半島各地には、地域住民すら気づいていない隠れた魅力がたくさんあるそう。森本さんはそういった魅力を掘り起こし、地域に合わせたオリジナルのジオ学習をプランニングしています。

モーリー:参加した子供たちからダイレクトに感想が返ってくるのでやりがいを感じますね。ジオパークの魅力は、人間が圧倒的に及ばない自然の迫力を感じることができることだと思っています。そこには脅威だけではなく恩恵があるんです。
島原市のシンボルでもある「眉山」はそのひとつの例です。江戸時代に起きた大崩壊では多くの命を奪った一方、それがきっかけで水が湧き出たり豊かな漁場を作り出しました。まさに「島原半島ユネスコ世界ジオパークがテーマとする「火山と人との共生」です。
そういったジオの魅力を自分の仕事を通じて伝えていければいいな、と。

▶これぞ島原⁉「よかよか」の文化
そんな森本さんが語る島原暮らしの特徴……それは、良いも悪いもよかよかの文化。
※よか=「いいよ、大丈夫」

「よかよ、よかよか。」
これ、確かに島原でよく聞く言葉かも(笑)
おおらかな島原人だからこそ、日常会話で「よかよか」がよく使われるのかもしれません。

モーリー:島原半島は『ここだけで生活が完結できる場所』です。湧水・食べ物・温泉など、生活するのに必要なものは一通りそろいます。そういった暮らしへの安心感が、島原の人のおおらかな性格をつくっているのかもしれないですね。

地域住民の気質により、移住生活への安心感があったそうです。

まったく知り合いがいない島原の地へ移住した森本さん。
大きな生活環境の変化こそあれ、今ではすっかり島原人となっています。

ジオの伝道師としての活躍にも要注目です!

#しまばらおこし #地方移住 #長崎 #島原 #長崎移住 #地域おこし協力隊 #がまだすドーム #雲仙岳 #ジオパーク #nagasaki #shimabara #kokonniki
3年ぶりの開催! #島原初市 協力隊の 3年ぶりの開催!
#島原初市

協力隊の田口です。
江戸時代から続く歴史ある島原初市がスタートしています!

開催期間:3/3(金)〜3/10(金)
平日:10〜19時
土日:9〜20時
場所:霊丘公園内(駐車場は島原海浜公園)
★3/4(土)限定イベント★
自衛隊ブースにて、VRゴーグル体験&パンフレット配布があるそうです。

会場に行ってまいりましたが、鍛冶屋・植木屋・飲食店などが集結していました!
個人的に、鍛冶屋さんは圧巻の多さで驚きました。

お祭りらしい出店の香りがする会場。
足を運んでみては?☺

#しまばらおこし #初市 #春 #島原観光 #島原 #長崎 #地域おこし協力隊 #地方移住 #shimabarakanko #shimabara #nagasaki #japan #kokonniki
堤防から釣れる魚種が限られる冬場☃
そんななかでも手軽に狙えるのが「アナゴ」です!

今回はエサのキビナゴを片手に、アナゴ釣りに行ってみました。

島原(有明海)の身近な堤防からでも釣れるので、仕事・学校帰りにでもフラリと行けちゃいます。
高価な釣具やエサ、高度な釣りの技術が必要ないので、釣り初心者の方にもオススメターゲットです🎣

とはいえ夜の波止がメインになりますので、
・ヘッドライト
・ライフジャケット
といった道具は必須です〜!

身近なココロオドルターゲット。
ちょっと寒いけど、かなりワクワク。

ぜひ狙ってみてください☺ 

#しまばらおこし #アナゴ #アナゴ釣り #有明海 #釣り好きな人と繋がりたい #長崎釣り #島原釣り #熊本釣り #釣り船 #釣り #堤防釣り #長崎 #島原 #南島原 #地域おこし協力隊 #地方移住 #kokonniki #fishing
2月23日(木・祝)、「九州オルレ島原コース3周年記念イベント」が開催されました!
島原コースは『ジオパーク(火山)』がテーマとなっており、「海・街・山」を体感しながら歩く総距離10.5kmのコースです。
火山と共に生きる島原の暮らしを感じることができると思います。

当日はあいにくの雨天・曇天模様でしたが、市外からも多くの方が参加✨
それぞれのペースでオルレってましたよ~

参加者の皆さま、本当にお疲れさまでした😌
完歩された皆様、本当にリスペクトいたします!

【イベント限定特典】
オリジナル缶バッチ
弁当、島原の美味しい水、お菓子
つぶ甘夏みかんジュース
島原温泉ゆとろぎの湯割引券

【「九州オルレ」とは?】
「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので、もともとは済州の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。済州ではなじみの深い言葉ですが、トレッキングコースとして名付けられてからは韓国国内で有名になりました。オルレの魅力は海岸線や山などの自然、民家の路地などを身近に感じ、自分なりにゆっくり楽しみながら歩くところにあります。九州オルレは「済州オルレ」の姉妹版。どうぞ九州の自然や文化、温泉などを五感でお楽しみください。
引用:九州オルレ公式ページ https://kyushuolle.welcomekyushu.jp/about/

#しまばらおこし #九州オルレ #ジオパーク #九州オルレ島原コース #島原 #長崎 #トレッキング #長崎アウトドア #火山 #島原観光 #島原温泉 #地方移住 #地域おこし協力隊 #kokonniki
協力隊の田口です! 島原市へ移り住 協力隊の田口です!

島原市へ移り住んできた人物を紹介するシリーズ

#なして島原へ

なぜ島原へ移住したのか、今どんなことをされているのかゆる〜く話をうかがいます。

初回は大阪から移住されてきた田路俊章(たじとしあき)さん。
とってもチャーミング&パワフルな島原LOVE❤なナイスガイです👍
出身:大阪府
前住所:大阪府
年齢:69歳
現職:大阪の会社経営者

田路さんが島原市へ移住したのは2021年12月。
終の棲家を探している最中、知人の紹介で島原修道院のシスターを訪ねたのが縁で島原の土地柄にハート鷲づかみにされたそう❤
望み通りの更地もあり、即移住を決めました。

「島原は人が宝。とにかく島原での暮らしは楽しい!楽しい!」
満面の笑みで語る田路さん。
打算なく話をすることができ、郷土愛に満ちた住民がいたことも移住の動機に1つになったそうです。

たしかに島原に住んでる方って、なんだかんだで島原が好きなんだと思います。
美味しい食材あり、湧水あり、豊かな自然あり。
手が届く範囲に、人間らしい幸せがあるのはきっと島原の魅力ですよね。

さらには、
『趣味は島原!』
と即答するほど、圧倒的島原愛に溢れる田路さん。
なんと趣味で「島原SBG’s~島原ブランドゴールズ~」という島原に関する論文を執筆されています🔥
歴史、文化、産業、自然など、多角的に島原を見つめた論文なのですが、これがまたすごいんです!

「まずは島原の歴史から調べ始めたんだけど、とにかく先人が積み重ねてきた文化が魅力的。各産業分野にプロフェッショナルがいますが、それらが繋がればもっと島原は面白くなる。この論文がそのヒントになれば。」
と語る田路さん。

作成中の論文を読ませていただきましたが、
想像の5倍ボリュームがあり、想像の10倍熱量を感じました。
読んでみたい方は、ぜひ田路さんへ連絡をとってみてください!しびれますよ。
▼instagramアカウント
@dreamtaji

そんな島原ラブな田路さんですが、
経営者としての経験を活かし、島原で共同愛に燃える素敵な方々と未来の島原に向かってビジョンを語り合っています。
今後も島原の未来に貢献される田路さんに要注目です!

#しまばらおこし #島原 #長崎 #移住 #地方移住 #長崎移住 #田舎暮らし #地域おこし協力隊 #地方創生 #kokonniki
あの感動をもう一度!「三笘の1ミリ」。ゴール前で折り返しを待ってるのが田中碧選手(たぶん)。

--

しまばら浪漫ひなめぐりんがスタートしています。島原城内にある観光復興記念館には多くのお雛様が並んでいますよ〜✨

開催期間:2月11日(土)〜3月14日(火)

メイン会場は島原城内となりますが、その他にも市内を巡る楽しい企画がたくさん。各種割引もあるようです!

①市内飲食店でひなめぐりん特別メニューを提供中
②ひなめぐりん缶バッジグ〜ラリー
③ハイカラさんでひなめぐりん(袴レンタル)
などなど。

詳しくは島原観光ビューローさんホームページまたは公式インスタグラム
@shimabarakanko
をチェックください!

#しまばらおこし #ひなめぐりん #ひな祭り #桃の節句 #三笘薫 #ワールドカップ #サッカー日本代表 #島原観光 #島原 #長崎 #地域おこし協力隊 #地方移住 #shimabarakanko #shimabara #nagasaki #japan #kokonniki
島原市武家屋敷にある「柚子庵」さんではお抹茶体験をすることができます。
ガチガチの茶道ではなく、「お茶を点てて雰囲気を楽しむこと」に重きを置いた体験です。

抹茶を点ててみたい!
茶道ってどんなかんじ?
せっかく武家屋敷に来たので、日本的な体験がしてみたい!
といった方にオススメです。

セットでいただけるかんざらしはハゼ蜜を使用しており、他店とは違った風味を味わえます。美味です〜。

※以下Google先生の翻訳です🙇※
*The following is a translation by Mr.Google🙇*

You can have a matcha experience at “Yuzuan” in Shimabara City Samurai House.
It is not a stiff tea ceremony, but an experience that emphasizes "making tea and enjoying the atmosphere".

Recommended for people like this👇
I want to make matcha!
What is the tea ceremony like?
Since I came all the way to a samurai residence, I would like to try a Japanese experience!

The kanzarashi that you can get as a set uses goby honey, and you can taste a different flavor from other stores. It's delicious ~.

#しまばらおこし 
#武家屋敷 #かんざらし #茶道 #島原 #長崎 #島原旅行 #お茶好きな人と繋がりたい #japan #japanese #nagasaki #shimabara #teaceremony #samurai #kanzarashi
最近好釣のブリ。
島原沖(有明海側)ではなかなかお目にかかれない大物です。
とにかく強い引きが味わえます。

冬場は脂がのっている個体が釣れやすいので、ブリガチャを引きに来てみてはいかがでしょうか?😎
ハマりますよ〜

ちなみに島原沖ではタチウオ釣りも再燃しているようです。
こちらも美味😋

▼島原市発の釣り船「海斗ⅲ」
@fishing_kaito3

#しまばらおこし #釣り船海斗ⅲ #有明海 #ブリ #タイラバ #ジギング #船釣り #釣り好きな人と繋がりたい #長崎釣り #島原釣り #熊本釣り #釣り船 #釣り #長崎 #島原 #地域おこし協力隊 #地方移住
せっかく放送されたので、 1/29(日) せっかく放送されたので、
1/29(日)に「バナナマンのせっかくグルメ!!」で紹介されたお店と場所をまとめてみました。
※島原市内のみです、スミマセン🙇💦

やっぱり近くの場所が全国ネットで放送されると嬉しいですね✨

この日は笑神様でも大三東駅周辺と郷土料理が紹介されたりと、島原サンクスデーでした。ロケツーリズムでさらに島原半島が盛り上がるといいですね😌

どちらの番組も「TVer」で無料の見逃し配信やってますので、まだご覧になっていない方はぜひ!

--

#しまばらおこし #バナナマンのせっかくグルメ #バナナマン #姫松屋 #具雑煮 #白龍 #南風楼 #島原温泉 #平成新山 #島原 #長崎 #kokonniki
昨年末にリニューアルオープンした
森岳酒蔵LunaBaseさん
@lunabase2020
へお邪魔しました。

リニューアルして進化したポイントをまとめてみました。画像をご覧ください☺
※ブログ「どどん!」でも紹介してます〜。プロフィールからぜひ〜。

とにかく店内がスッキリしてオサレな空間に✨
島原名物そうめんが食べれるお店って意外と少ないかも?

島原観光の方はもちろん、地元の方がフラリと寄るのもオススメです!

#しまばらおこし #森岳酒蔵lunabase #島原グルメ #島原ランチ #島原カフェ #長崎グルメ #島原 #長崎 #地方移住 #地域おこし協力隊
最強寒波前、元気に島原沖で船釣り✊
デカシーバス(スズキ)捕獲までのダイジェストをお届けします。

①有明海の絶景朝日
②雄大な平成新山
③片道5〜20分でポイントに到着(長時間釣りができる)

島原沖は魅力的な釣りのポイントです😌

▼お世話になった釣船
島原市発の釣船「海斗ⅲ」
@fishing_kaito3
乗船代:大人男性6500円 ※お子様&女性割引あり
レンタル釣具あり、船内トイレあり

--

#しまばらおこし #釣り船海斗ⅲ #シーバス #ランカーシーバス #ジギング #船釣り #釣り好きな人と繋がりたい #長崎釣り #島原釣り #熊本釣り #釣り#長崎 #島原 #地域おこし協力隊 #地方移住 #平成新山 #有明海
島原名物料理の代表格・具雑煮。
島原の乱発祥とされる例の郷土料理です。
遅すぎ感ありますが……😂今年もいただきました。

具雑煮といえば姫松屋さんが有名ですが、今回はちょっとずらしてホテルシーサイド島原さんの「レストランALBA」へ。

有明海とフェリーをのぞむ抜群のロケーション。具雑煮御膳(¥1,100)を美味しくいただきました。後入れのお餅はモチモチで最高です☺

余談ですが……シーサイド島原の日帰り温泉(とくに炭酸泉)はマジで中毒性あり。ワンコインで入れてホントにオススメです♨

#しまばらおこし #具雑煮 #島原グルメ #長崎グルメ #島原 #長崎 #地方移住 #地域おこし協力隊
あけましておめでとうございます。島原市地域おこし協力隊の田口です。今年もどうぞよろしくお願いいたします🙇

お正月はゆっくりできましたでしょうか?
僕はコオロギとバタバタ過ごす、特殊な年末年始でした……。

写真は、有明海・熊本方面から登る朝日。長崎県内では最速の朝日です。元旦より昨日のほうがキレイに見ることができました。

今年は任期3年目(最終年度)に突入します。やってきたことに明確な優先順位をつけてやっていきたいと思っています。 

2023年もどうぞよろしくお願いいたします!

#しまばらおこし #今年もよろしくお願いします #happynewyear #2023 #島原 #長崎 #地方移住 #地域おこし協力隊 #長崎釣り #島原釣り #有明海 #釣り
今年も残りわずか!大変お世話になりました。

やったこと、やれなかったこと。
できたこと、できなかったこと。

いろいろあった気がしますが、去年の出来事のようにあんまり覚えてません😂

来年は島原暮らし三年生です。任期はラストイヤーを迎えます。ほんとにあっという間。

とりあえずは今年いっぱいを、
気張っていきましょう👍

#しまばらおこし #今年の振り返り #長崎 #島原 #舞岳山荘 #昆虫食 #地域おこし協力隊 #地方移住 #平成新山
こんにちは。 日本のあちこちで積雪 こんにちは。

日本のあちこちで積雪、加えて暴風、更にクリスマス寒波、皆さま安全と体調にはどうぞお気をつけください。

日本・・・世界の情勢が混沌としていますが、2022年から2023年の迎年が良い区切りとなるよう祈るばかりです。

わたくし事ですが、自身の協力隊活動は今月で終了し、来月より新たな活動をスタートさせます。新年に便乗して、良い区切りにしたいものです。

このInstagramでは多くの方々に島原市協力隊の活動をご覧いただき、そして応援してくださって、本当にありがとうございました。皆さまからの応援がどんなに励みになったことか。今後は島原半島の観光業に携わりながら、自分のお仕事も本格的に始めていく予定です。

ちょっと宣伝しますと、これまでの健康系に加え、スキンケアやストレスケアも主力にしようと思います。あと、美味しいおやつのお取り扱いもしたい・・・。もし気になる方がいらっしゃいましたら、@ayaneroli_37をちらりと覗いてみてください。準備ができたらお知らせします。〇〇さん、今後もご助言・ご協力をよろしくお願いします。

そして引き続き、田口隊員と隼田農園サフランをよろしくお願いいたします。

一足早いですが、新しい年が皆さまにとって素晴らしい一年になりますように、退任と新年の挨拶とさせていただきます。

ありがとうございました。

#しまばらおこし
#島原市 #島原 #島原半島 #長崎 #shimabara #nagasaki
#地域おこし協力隊 #地方移住 #移住 #挨拶
もっとみる

どどん! 〜島原Jターン記〜All Rights Reserved.

「どどん」って?
記事カテゴリ
  • Youは何しに島原へ?
  • お知らせ
  • しまばら人図鑑
  • しまばら先住民
  • イベント
  • 暮らし
  • 歴史・文化
  • 移住
  • 突撃!しまばらメシ
  • 遊び